どうして難聴になるの?
難聴になる原因は、加齢や病気、音の環境、薬の副作用などさまざま。
また、その原因によって難聴の種類や程度が異なります。
人間の耳は下図のように、外耳、中耳、内耳の3つの部分からなりたっています。
外耳から入った音は鼓膜に達し、中耳のツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨によって内耳に伝えられます。
音の信号は、蝸牛の有毛細胞によって電気信号に変換され、脳に伝えられます。
このように、耳の各器官がそれぞれの役割を果たすことで、音をきちんと聞き取ることができます。
耳のどこに原因があるかで、難聴の種類や程度が異なります。
中耳炎や鼓膜の損傷など、外耳から中耳にかけての障害が原因です。
医学的な治療が可能とされています。
内耳以降の感音器の障害が原因です。
加齢とともに聞こえにくくなるのはこのタイプです。
一般的には医学的な治療による改善は困難とされています。
伝音難聴と感音難聴の両方の症状がみられます。
「きこえない」ということ。
聞こえにくいと思ったら耳鼻咽喉科を受診しましょう
医師の診察を受け、場合によっては
補聴器の装用を始める前に治療が必要なこともあります
聞こえるが何を言っているのか分かりにくい。
最近聞き返しが多くなった。
呼ばれても気づかないことがある。
テレビの音が大きい。
日本耳鼻咽喉科学会 補聴器相談医にご相談ください。
補聴器を用いた医療に関わる、日本耳鼻咽喉科学会から委託された医師です。聞こえが不自由に感じるようになった人に対し診断・治療を行い、必要に応じて販売店を紹介します。補聴器購入後も認定補聴器技能者と連携し、経過観察と適切な使い方の指導をします。
※別サイトにジャンプします